41.播磨国 兵庫県姫路市 JR山陽本線姫路駅 2002.08.11



播磨の国は、風土記の国である。和銅六年(713)に出された風土記編纂の詔に応じて
各国が編纂した風土記は、ほとんどが散逸しまったが、常陸、肥前、出雲、豊後とともに
播磨国風土記は、ほぼ完全な形で現在に伝えられた。しかも、中央から派遣された国司
による編集が行われる前の形を残しているらしく、播磨国の古代史を今に伝える貴重な
資料である。

播磨国風土記によると、神功皇后が三韓征伐に勝って凱旋の帰途、福泊(姫路市東部)
の入り江に風待ちのため避難した。入港するとたちまち雲が切れて青い空がのぞいた。
「おお、晴れ間なり。」
と神功皇后が叫んだ。これが、「播磨」の国名になったという。笑っちゃうね。

国宝姫路城

なんといっても、播磨国のシンボルだ。
昭和の大改修が終わって、その優美な姿を
見せている。現在の天守は池田輝政が、
慶長六年(1601)から8年の歳月をかけて
完成させた。

法隆寺とともに、我が国で最初に世界文化
遺産に指定された。
天守閣から見た姫路市。
播磨国風土記によると、この地を訪れた大汝命
(おおなむちのみこと)火明命(ほあかりのみこと)
親子喧嘩をした。置き去りにされた火明命は
怒って、大汝命が乗った船を難破させてしまう。
その船の積み荷が散らばって、14の丘になっ
たという。蚕子(ひめ)の落ちた所が、姫山。
今の姫路城の建つ丘である。

城の天守閣からは、風土記に書かれた丘が、
いくつも見渡せる。




播磨国府跡


和名抄に播磨国の国府は、飾磨郡(しかまぐん)にあると記されている。
姫路郵便局の敷地内から、古代の官衙跡が発掘されて
本町遺跡と名付けられた。
本町遺跡からは、建物跡、堀跡、井戸跡などが検出され、多量の瓦や緑釉器、硯、
木簡などが出土した。

古代から続く総社に隣接しており、ここが
播磨国庁の跡であることは、ほぼ確実
という。


姫路郵便局。
敷地内から播磨国庁と見られる本町遺跡が
発掘された。
隣接する総社側から、姫路郵便局を望む。





播磨国総社(射楯兵主神社)


播磨国総社は、射楯兵主(いたてひょうず)神社という。射楯大神兵主大神を祀る。

射楯大神は素戔嗚尊の御子で、植林の神として知られる五十猛命(いそたけるのみこと)
である。播磨国風土記には因達里にいます
伊太代神と記載されている。

兵主大神大己貴命(おおなむちのみこと)。大汝命とも、大国主命とも呼ばれる。

延暦六年(787)勅命により、兵主大神を国衙小野江に遷し、併せて射楯大神を合祀し
射楯兵主神社と称する。

養和元年(1181)、播磨国16郡の174座の大小明神を射楯兵主神社に合祀して、
播磨国総社と称する。例大祭は11月13日から16日。ひめじ祭りとして盛大に行われ
る。


一つ山祭、三つ山祭

藤原純友の天慶の乱に際し、その鎮定の祈願祭を執り行ったのが一つ山祭の始まりで、鎮
座縁日の6月11日の干支が丁卯(かのとう)となる日(60年に一度)に斎行される。

三つ山祭は、一つ山祭の臨時祭として、21年目ごとに斎行される。9月中の亥の日を中
心に7日間にわたる。「やま」と称する二色山、五色山、小袖山とよばれる巨大な山鉾を
境内に飾り、古式豊かな祭礼神事が執り行われる。

最近では昭和三年(1928)に一つ山祭が、昭和四八年(1973)三つ山祭が斎行さ
れた。


播磨総社の鳥居
花崗岩製の鳥居で、藩主榊原忠次の寄進。
慶安4年(1652)摂津御影山から石材を運んだ
楼門


本殿 射楯大神と兵主大神を祀る。 播磨国総社の扁額


播磨一国総社として、国内の主要な神社を合祀
する。本殿の裏手に174座の神を祀る。
主要12社の合殿。




播磨国分寺


姫路駅から山陽本線の各駅停車で一つ大阪よりの御着駅で降りて、線路沿いに10分ほど姫路
寄りに歩くと、播磨国分寺へ出る。

現国分寺は牛堂山と称する。伽藍の造営の時に霊牛が現れて、山中から巨木を運んだ故事に
よるそうだ。この地は牛鹿氏という豪族の本拠で、その協力で国分寺が出来たことを暗に示して
いるという説もある。

古代の国分寺は、現国分寺の山門の下に金堂が、本堂の下に講堂があったらしいが、未発掘で
ある。昭和43年(1968)から、本格的調査が行われ、中門と金堂を回廊が結び、その東南
に塔を配し、南門、中門、金堂、講堂が一直線上に並ぶ国分寺型の伽藍配置であることがわ
かった。

塔の基壇長は18.9m、検出された礎石は心礎を含めて17個。塔の高さは約60mというから、
7重の塔であったろうと思われる。

播磨国分寺本堂 西側から本堂を望む。


五智如来像 牛堂山の山号に因む霊牛


古代の国分寺跡を示す石碑 中門基壇から金堂、講堂を望む。


七重塔の基壇 塔の礎石


復元された灯籠。
直径2.4Mの瓦積の基壇が発掘された。
復元された築地塀。



播磨国地図



国府物語のトップページへ