44.和泉国  大阪府和泉市府中  JR阪和線和泉府中駅 02.12.07


神功皇后が三韓征討の軍を発するにあたって、泉井上神社に先勝を祈願したところ、一晩
のうちに霊水が噴き出した。以来この地を和泉と呼ぶようになったという。
和泉国は天平宝字元年(757)大鳥、和泉、日根の3郡が河内国から分立して成立した。

泉井上神社


泉井上神社
古くからこの地に鎮座し、独化天神を祀る。
独化天神は天地創造の神で、天之御中主
神、高産巣日神、神産巣日神とも云われる。
神武天皇、神功皇后が軍征の途次立ちより
戦勝を祈願したという。

現在は神功皇后、仲哀天皇、応神天皇が
祭神である。
和泉清水
霊泉である。古くから「国府清水」、「和泉清水」と
呼ばれ、農業用水としても利用されてきた。
水は清らかで、その味は甘露であり、豊臣秀吉も
大阪城に運ばせ、茶の湯に用いたという。

和泉という国名もこの和泉に由来する。


和泉国府


和泉国府はまだ発掘されていない。しかし、国府、府中、御館、南の端、北の端などの字名が
残っていて、かっての和泉国府域を推定することは容易である。その国府域の中心に泉井上
神社があった。

和泉国府庁址の碑
泉井上神社の近くの御館山児童公園の一角にある。
和泉府中駅
JR阪和線。大阪天王寺からJRの快速で30分。
駅前の通りを東に10分ほど歩くと、泉井上神社だ。


和泉五社総社


泉井上神社の境内に、和泉五社総社がある。和泉国の大鳥、穴師、聖、積川、日根の五大社
を国府の地に勧請し、国司の巡拝の便ならしめた。本殿は国の重要文化財である。

和泉五社総社
せっかくの重要文化財も普通では見ることが出来
ない。この写真も格子の隙間からレンズを入れて、
ようやく撮影した。奥の檜皮葺の建物が、総社本殿
である。
文化財の説明板
現在の本殿は慶長10年(1605)に、豊民秀頼が
片桐且元を奉行に再建したもので、国の重要文化
財に指定されている。正面桁行3間、奥行2間の三
間社流造
檜皮葺


和泉国分寺


和泉国分寺は、和泉府中から国道480号線を東に走り、槇尾川を南に渡り、国分町に入って
左にしばらく峠道を登ると、民家の並ぶ中にあった。

和泉国は河内国から分立したが、承和6年(839)にそれまでこの地にあった安楽寺を国分寺
とした。天正2年(1574)に焼失したという記録が残っている。延喜式の寺料は5千束と少なく
講師1名、僧10名を維持するのは、困難であったと思われる。

和泉国分寺本堂
現在は護国山と号する真言宗の寺で、本尊は薬師如来
だが、秘仏の千手千眼観音像を蔵す。
和泉国分寺跡の碑
境内から若干の古瓦が出土したが、周囲は民家が
建ち並んでいて、発掘調査は困難である。




葛の葉姫の伝説


和泉府中駅から阪和線で大阪方面にむかい2駅目の北信太駅の近くに、伝説の神社
葛葉稲荷」がある。この神社の伝説を土台にして、「仮名手本忠臣蔵」の作者竹田出
が書いた人形浄瑠璃の名作「蘆屋道満大内鏡」は、歌舞伎に取り入れられて大人
気を博した。陰陽師阿部晴明の生誕説話である。

10世紀の朱雀帝の御代、大阪阿倍野の豪族阿部保名は、零落した阿部家を再興し
ようと躍起になっていた。保名は奈良時代遣唐使として唐にわたり、玄宗皇帝に重く
用いられた阿部仲麻呂の7代目の子孫であった。

陰陽博士加茂保憲の高弟となった保名は、師の娘「榊の前」と婚約する。しかし、榊の
前は無実の疑いをかけられて自殺してしまう。悲観した保名は狂ってしまい、恋人を追
いかけて舞い狂う。
歌舞伎の名場面「保名」の菜の花をバックにした明るい舞台で、蝶を追う保名の舞が思
い出される。

保名を舞う七代目中村芝翫

狂気の保名が和泉国信太の森に迷い込み、そこで助けた狐が、恋人榊の前そっくりの
葛の葉姫に変身して、保名の狂気を癒し、二人は結婚して男子を生む。三人は阿倍
野の家で平穏に暮らしているが、そこへ、本物の葛の葉姫が訪ねてくる。狐の葛の葉は
観念して、天に舞い上がりいずこかへ消えてしまう。ただ、彼女の部屋の障子に

恋しくば 訪ね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉

という歌が書かれてあった。この時の男子が成長して、母を慕って和泉国の信太の森を
訪れる。そこで狐の葛の葉姫は母の形見として、鳥獣の声が人の声に聞こえる霊玉を
彼に与えて去っていく。後にこの男児は高名な陰陽師阿部晴明となり、父のライバルで
あった蘆屋道満と対決する。

葛の葉姫

葛葉神社
4匹の狐に守られて静かに鎮座する。
うらみ葛の葉の歌碑
狐が本性に帰りながら、口にくわえた筆で書いたという。


姿見の井戸
白狐が葛の葉姫に化身した時に姿を写したと
される井戸。
灯の入った本殿
薄暗くなって灯が入った本殿は、狐の姿を浮かび
上がらせて、雰囲気は抜群。


楠大明神
樹齢2千年を越える大楠。根元より2つに別れて
いるので夫婦楠、枝が四方に繁茂しているので
千枝(知恵)の楠とも呼ばれる。
古今六帖に
和泉なる 信太の森の楠樹は 
       千枝に分かれて ものをこそ思え
和泉式部の歌碑

秋風は 少し吹くとも 葛の葉の
    うらみがほには みへじとぞおもふ


和泉国地図



国府物語のトップページへ