教科書を書き換えた貝塚 夏島貝塚
2008.09.27,10.02

夏島は戦前、神奈川県横須賀市の軍事要塞の中にあった。日本最大級の海軍基地の真ん中にあったのだ。戦後は当然アメリカ軍の占領基地に変わった。古い貝塚があることは知られていたが、民間人は見ることさえ叶わなかった。

昭和20年(1945)、敗戦を迎えた日本に、アメリカは優秀な日本文化研究者を進駐軍の士官や要員として送り込んだ。来るべき日本統治に備えてのことであった。後に日本文化論でアメリカの学会をリードするサイデンステッカーやドナルド・キーンなどに混じって、ハーバード大学で「日本の起源」を学んだ数人の若い海軍将校がいた。

彼らは休暇の日に連れだって明治大学の後藤守一教授の考古学教室に通って、日本史の講義を受けた。講義終了の日に彼らは、
「我々に何か役に立つことがあったら」と教授に申し出た。
「夏島には貝塚があると聞く。ぜひ、調査の機会を与えて欲しい」という大学側の希望が、彼らの骨折りでかなえられた。
昭和25年(1950)、記念すべき学術調査が始まったのである。

この発掘を担当した一人に芹沢長介がいる。後に東北大学に移り教授として、縄文土器、旧石器の研究に大きな足跡を残し考古学会に重きをなす。

海から見た夏島
夏島は横須賀港に浮かぶ島であったが、大正7年(1918)に周辺が埋め立てられ、陸続きとなった。八景島の対岸に位置し、海軍航空隊、進駐軍基地を経て昭和47年(1972)に返還され、現在では日産自動車の追浜工場とテストコースに囲まれている。標高48Mの小山になっていて、かって島であった面影を残している。頂上と中央部に2つの貝塚があるが、史跡保護のため登ってみることは出来ない。


夏島・金沢八景のバス路線図


追浜駅前
京浜急行の追浜の駅を出ると、東に向かって、夏島貝塚通りがまっすぐに延びる。
夏島貝塚通り
その名もずばり夏島貝塚通り。
何となく嬉しくなるなあ。

夏島貝塚                            (国指定史跡)
東に向かってまっすぐ延びた夏島貝塚通りは、日産自動車を過ぎて京急のバスヤードの角で、ほぼ直角に折れて北に向かう。テストコースに突き当たって東に進むと、右手にこんもりした小山が見えてくる。夏島貝塚だ。9千5百年前の縄文早期の貴重な貝塚である。昭和48年(1973)国の史跡に指定された。

明治大学博物館
夏島貝塚出土の遺物は、一括して国の重要文化財に指定され、この明治大学博物館に収蔵されている。御茶ノ水駅を降りて、駿河台を神保町に向かって坂を下ると、右手にある。見学は自由で無料、撮影も可という嬉しい博物館だ。


夏島貝塚の地層断面図
明治大学は駐留軍の支援を得て、昭和25年(1950)と昭和30年(1955)の2回にわたって、大規模な発掘調査を実施した。

関東ローム層の上に6層の地層が堆積している。第一貝層から出土したカキの貝殻と木炭を、ミシガン大学に送り、放射性炭素14の測定法で調べたところ9千5百年前のものとわかった。当時、日本の土器は5千年前のものが最古だと言われていたので、それよりも実に4千5百年も遡ることになり、考古学会は大騒ぎになった。これは教科書を全面的に書き換える大発見であったのだ。

夏島貝塚
放射性炭素年代測定法の日本最初の適用例として、考古学会に大転換をもたらした記念すべき遺跡でもある。


夏島T式土器(褐色土層出土)
最も古い土器の破片。第一貝層の下の褐色土層から出土した。おそらく1万年以上前の土器だろうか。撚り糸文が見られる。口縁部が多少外に膨らむ井草式の特徴を持つ。


第一貝層出土遺物                  (国重要文化財)
土器の他に礫石斧、釣り針、各種の骨器などが出土した。同時に出土したカキの貝殻は、9千5百年前のものだと判明した。これにより教科書の縄文年代が大幅に書き換えられた。


夏島U式土器(第一貝層出土)
撚り糸文系に分類される土器で、夏島式と呼ばれる縄文早期標識土器だ。関東地方に広く分布する。尖底の深鉢が多い。前代まで口縁部につけられたふくらみや文様は姿を消し、胴部のみに文様を施す。細い棒に撚った縄を巻き付け、それを器面に圧しながら展開させる撚り糸文系土器の中核をなす。


各種の骨器(第一貝層出土)
カキの貝殻(第一貝層出土)


夏島V式土器(第一混土層出土)             (国重要文化財)
第一貝層の上の混土貝層から出土した。撚り糸文系土器の破片である。


ちょっと寄り道(周辺の史跡他)

明治憲法起草の碑
貝塚のふもとにある。夏島はもともと風光明媚な金沢八景を望む島であった。明治の元勲伊藤博文がこの地に別荘を営んだ。その別荘で日本最初の憲法である明治憲法が起草されたという。明治20年(1887)伊藤首相の夏島別荘に、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎が集まり夏島憲法草案をまとめたのだ。この草案は枢密院の審議の上、明治22年(1889)に成立し、翌年施行される。大日本帝国憲法である。

第一条は下記の通りだ。
大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス

予科練発祥の碑と海軍航空隊発祥の碑
夏島貝塚と日産の工場を挟んで反対側の貝山緑地にある。海軍飛行予科練習生の最初の訓練場跡地なのだ。霞ヶ浦に移る前は少年飛行隊員はこの地で訓練を受けていた。ここは、海軍飛行隊発祥の地でもある。昭和5年(1930)に発足した予科練は、15歳から17歳の少年達で、桜と碇の金ボタンの制服に身を包み、太平洋戦争の特攻隊として散っていった。少年飛行隊員の戦没者は、18,900人にのぼる。

西条八十作詞、古関裕而作曲の若鷲の歌

若き血潮の予科練の 七つボタンは桜にいかり
今日も飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦にゃ でっかい希望の雲がわく


金沢八景から無人の新交通システムシーサイドラインに乗って八景島で降りよう。
八景島シーパラダイス
夏島の対岸にある複合型遊園地。特にシーパラダイスと称する水族館が見ものだ。

マイワシの大群とシロワニザメ
15,000尾のマイワシの乱舞は見もの。大きなシロワニザメやイカに追われて、瞬時に変化するイワシの大群のパフォーマンスは見ていて飽きない。


縄文紀行


国府物語のトップページへ。