53.但馬国  兵庫県城崎郡日高町  JR山陰本線江原駅  2004.01.24 04.24  06.11.18 


但馬の国を語る時は、天日槍(あめのひぼこ)のことを語らなければならない。古事記、日本書紀によれば、天日槍は新羅の王子だったという。そして彼は赤い玉の化身として日本から来た女性と結婚したが、ある時、夫婦喧嘩の果てにこの女性は日本へ帰ってしまう。彼女を忘れられない天日槍は、七種(書紀)とも八種(古事記)とも言われる神宝とともに、但馬の国へ渡ってくる。そして、妻の故郷難波に向かうが、海の神に妨害されて果たせず、結局、土地の娘を娶り農耕を伝えて、但馬の開拓神として崇められる。この、天日槍を祀ったのが但馬国一之宮の出石神社である。
一之宮の祭神が異国の神であるのは、おそらく但馬一国だけではなかろうか。

さて、山陰はもともと出雲の大国主命が開いた国である。当然のことながら大国主命と激しい領土争いが起こる。播磨風土記が伝えるところによると、大国主命はここでは別名の葦原志許男(あしはらしこお)命として登場する。天日槍葦原志許男は、勝負がつかないので、山の上から三本の矢を射て、落ちた所を支配地にしようということになった。天日槍の矢はすべて但馬に落ち、葦原志許男の矢は、養父郡と気多郡に落ちた。そこで、天日槍は但馬の出石を本拠とし、葦原志許男は養父神社と気多神社に大己貴命(おおなむちのみこと)ととして祀られたという。

但馬国がいつ丹波国から独立したのかははっきりしていないが、日本書紀によると、天武13年(684年)10月、諸国の境を定めるとあるので、この時に丹波国から分離したと思われる。丹波、丹後、但馬を三丹と呼ぶ。

但馬国府跡


但馬国府はどこにあったのか。延暦23年(804)に但馬国府を気多郡高田郷に移すという記録があり、この高田郷に置かれた国府は、現在の日高町祢布(にょう)に比定されている。

平成7年(1995)、日高町祢布地区で大型建物の遺構が発掘された。ヒノキの柱が規則正しく配置された建物や、四脚門を持つ築地塀、それに白磁や青磁などの高級食器が数多く出土した。この地が、延暦23年に移された第2次但馬国府であろうことは、ほぼ間違いなさそうである。

それでは初期の但馬国府はどこにあったのか、これは未だ謎に包まれている。
大量の木簡が出土した出石町の袴狭遺跡に比定する説、但馬国正税帳の記録から気多郡内にあったとする説などがあるが、はっきりした根拠が出ていない。

また、第2次但馬国府と推定される祢布遺跡の最寄り駅は、JR山陰本線の江原駅だが、そのひとつ北に国府(こくふ)という駅がある。昭和30年まで国府村という村があった。府中、府市場などの地名も残っているし、室町時代の古文書には、国府市場(こうのいちば)という記載もある。11世紀以降に祢布からさらに移転した、第3次但馬国府の名残だろうと推測されている。


但馬国府・国分寺館
但馬国府・国分寺館は平成16年(2004)2月に着工、平成17年(2005)3月に完成した歴史博物館である。9058u(2800坪)の敷地に1464u(440坪)の展示館と収蔵庫が建つ。ユニークな形状の展示館に入ると、但馬国府跡と推定される祢布ヶ森遺跡や、国分寺遺跡からの出土品をわかりやすく展示している。この種の遺跡博物館としては、おそらくトップクラスの充実度を誇っている。以下は但馬国府・国分寺館の展示と資料から構成している。


祢布ヶ森遺跡の大型建物群
上の写真は発掘された遺構から推定した大型建物の模型。下はそれらが眠っていた土地の現況。遺構はいずれも大規模な掘立柱の建物である。まだ、政庁らしき遺構は発見されていないが、上の建物群は、その大きさや柱の太さから推して、国衙の重要な役所の遺構だと考えられる。


祢布ヶ森遺跡
祢布ヶ森遺跡JR江原駅から西へ5分ほど歩いたところにある。豊岡市日高支所に隣接する健康福祉センターと、その西のブリジストンタイアの敷地、国道を挟んで北側の地区から、建物の遺構、墨書土器、陶硯、木簡、漆紙文書などが大量に出土している。残念ながら政庁、脇殿、正倉などの中枢の遺構はまだ未発見であるが、日本後紀延暦23年(804)正月の条に、「気多郡高田郷に遷す」と記された、9世紀の但馬国府の遺構であることはほぼ確実である。

祢布ヶ森遺跡から出土した木簡
巻物の内容を表した題籤軸、荷物に付ける付札、文字を練習した習書など多様な木簡が多数出土した。題籤軸には、死亡や逃亡者を記録した死逃帳や、税や口分田の関する書類に、朝来気多二方養父など但馬国の郡名が記されていて、但馬国の各郡の帳簿がここに集められていたことがわかる。この地が但馬国府であったろうと推測される証拠である。年号が記された木簡も見つかり、天長承和寛平と、いずれも9世紀の年号が記されていることから、前述の高田郷に遷された但馬国府であることがわかる。円山川の湿地帯にあたるため、土中の水分によって劣化が抑えられ、比較的良好な状態で出土している。


陶硯
陶製の硯も多数出土した。丸形の円面硯(右)、風の字に似た風字硯(中央上)、須恵器を転用した転用硯(中央下)などが大量に出てきた。中央下に置かれた鉄製の刀子は、失敗した木簡を薄く削って、新しく文字を書くときに使われた。さしずめ古代の消しゴムといったところか。


但馬国正税帳
正倉院に所蔵されている但馬国正税帳。天平9年(737)の但馬国の収支報告書だ。但馬国府・国分寺館の資料によれば、この年の支出は稲にして2万7千束。1束は2合(300g)、10kg4000円として、現在の金額に換算すると325万円になるという。うーん、この時代の物価がわからないから多いんだか少ないんだか、、、

国司の食事
上の但馬国正税帳や木簡の記述から復元した国司の食事。鮎のひしお煮、アワビのウニ和え、ナスの塩漬、ウリの粕漬、鰯とわかめの汁、蘇(チーズ)、白米、酒などとかなり贅沢だ。まあ、この国の最高位の貴族だから納得できるとは言えるが。

気多神社(但馬国総社)


但馬国総社は気多神社である。前述の国争いの後に大己貴命が鎮まったとされる神社だ。

気多神社の鳥居
国道のすぐ傍なのだが、この宮に行く道は
非常にわかりにくい。
本殿
延宝5年(1677)の再建。大正時代に修復
されたが、平成になって再度修復中。


境内の摂社
総社として但馬国の八坂神社、須賀神社、愛宕神社など主要な神社を境内に祀ってある。


但馬国分寺跡


JR山陰線の江原駅で降りて、北へ10分ほど行くと但馬国分寺の跡へ出る。農地や民家の間に、表示板がある。普通に歩いていたのでは気がつかない。

昭和四八年(1973)から発掘調査がすすめられ、金堂、塔、中門、回廊と寺域東南の隅を区画する築地塀の遺構が見つかり、国分寺遺跡としては珍しい木簡などが出土した。

文化11年(1814)1月19日、伊能忠敬はこの地を通過した。但馬国府・国分寺館の資料から、彼の詳細な測量日記を覗いてみよう。この日の朝は雪だったが、明け方から晴れた。(現代語に改めてある)

出石領国府村:左側の国分寺旧跡田地中に柱の敷石が三つあり。左に110mほど入ったところに、式内社売布神社がある。祭神不明で神主はいない。祭日は九月九日。左側に当時国分寺という庵室がある。浄土宗宵田村にある蓮生寺の末寺という。

西
伊能忠敬日本全図大図の内但馬国(この時の測量図である)

館長さんがコピーしてくださった伊能忠敬測量隊の行程は、実に詳細なもので、1月11日から15日間にわたって、本隊と別働隊が但馬国の測量にあたった。


但馬国分寺復元模型
南門、中門、金堂が南北一直線に並び、中門と金堂を回廊で囲み、その外に塔を配する典型的な国分寺様式。                   (但馬国府・国分寺館蔵)


但馬国分寺伽藍配置 七重塔


この二俣に分かれた左の道路に入ると
但馬国分寺跡の遺跡群がある。
中門跡
中門の跡は大根畑だ。


塔跡
民家の庭に塔の跡がある。
塔の礎石
芯楚らしいのがひとつだけあった。


金堂跡 回廊跡


風鐸と水煙
塔の相輪に吊り下げられた風鐸(左)
相輪の上部を飾った水煙の断片(右)
ほぼ完全な形で出土した風鐸は珍しい。
風が吹くと澄んだ音がしたのでしょうか。
緑釉緑彩耳皿
耳の形の似ているところから耳かわらけとも呼ばれる。箸置きとして使用された。
一度素焼きをしたあとに、銅や鉛を含んだ釉を塗り、もう一度窯で焼いて作る。


国分寺の井戸
僧侶の食事を作る大衆院に付属していた。
瓦や土器、釣瓶、木簡などが出土した。
釣瓶と鎖
釣瓶は松をくりぬいて作ってある。
井戸の底から出てきた。

現存寺
護国山を称する浄土宗の寺
慶長元年(1648)民間人の山田屋専西が、寺地を寄進して再建した。


本堂
本尊薬師如来像は79Mの寄せ木造り。
平安後期の作風で町の指定文化財。
国分寺の礎石
但馬国分寺南大門の礎石。伊能忠敬の測量日記によると、文化11年(1814)には3個の礎石が残っていたという。

出石神社(但馬国一之宮)


但馬国一之宮は出石神社である。祭神は天日槍(あめのひぼこ)。冒頭に述べたように新羅の王子だった人である。全国一之宮の中で異国の神を祀る唯一の神社である。新羅神を祀った神社は全国に58社もあるというが、一之宮にのぼったのは出石神社ただ一社である。

古事記、日本書紀にも登場するこの新羅の王子は、古事記によれば八種の神宝を携えてきたという。二種の玉、四種の比礼(ショールのようなものか)、奥津鏡、辺津鏡であるという。このために延喜式はこの神社への奉幣を八座とした。伊勢内宮でさえ三座なのにである。おかげで神社財政は極めて裕福であった。


出石神社
朱塗りの柱が美しい。
鳥居の木口
河川の改修の際、土中から出土した
当神社の鳥居の木口。平安時代のものとか。


拝殿 本殿


本殿
見事な流れ造りの本殿。反り返った千木が珍しい。四月というのに美しく紅葉した
紅枝垂(べにしだれ)が素晴らしかった。


出石町

仙石氏の城下町だった出石町は、明治になって鉄道の開通を拒否した。そのために山陰本線は、福知山を出ると江原、豊岡と大きく迂回して城崎に向かう。出石に入るには、豊岡か江原からバスで30分かかる不便なことになってしまった。逆にそのお陰で静かな城下町のたたずまいが現代に残り、観光客がたくさん訪れている。歴史の皮肉であろうか。

辰鼓楼(しんころう)
出石のシンボルである。時を知らせる鼓楼
であったが、明治以降は時計台として親し
まれている。
出石そば
信州から出石に転封された仙石氏によって
伝えられた。人口1万人の町に、45軒の
そば屋があるという。小皿に盛られて出て
くるそばは、腰があって美味い。私は10皿
平らげたが、いくらでも食べられる美味い
そばであった。


但馬国地図



国府物語のトップページへ