30.山城国 京都府乙訓郡大山崎町 JR東海道線山崎駅 99.04.23


東京への帰還がかなった99年4月の好日、かって同じ職場にいた姫たちと京都に遊んだ。姫の名は秋田敬子さん、大室淑江さんである。いつも一人旅のこのシリーズも今回はちと華やかである。


山城国府(河陽離宮かやりきゅう


山城国の国府は何度か移転したらしいが、倭名類聚抄によると山城国府は河陽離宮とあるから、今回は長岡京の南にある大山崎町の、河陽離宮の跡とされる離宮八幡を訪ねてみた。

ここは嵯峨天皇の河陽離宮があったところで、後年、山城国の国府をここに移した。国府はやがて他地に移ったが、この地は貞観元年(859)清和天皇の勅命で、宇佐八幡を勧請した。以来、離宮八幡または山崎八幡と呼ばれている。



この宮は油の宮として有名である。貞観年間というから9世紀の半ばだが、ここ山崎で荏胡麻から油を絞る技術が考案され、瞬く間に全国に広がった。

「宵ごとに都へ出づる油売 更けてのみ見る山崎の月」

と歌われたように、ここから全国へ油商人が出かけていったのである。

後に油の専売権をもち、この山崎八幡の許可なしでは油の売買はできなかった。
今の境内からはとても往年の隆盛は想像できないが、江戸時代までは大変な権威であった。

毎年4月3日の日使頭祭(ひのとうさい)は、室町時代には50隻の船が淀川を渡る華麗な祭典で、京都賀茂神社の葵花をかざす祭りを北祭と呼んだのに対して、油長者が藤花をかざすここの祭を、南祭と呼ぶほど豪華を極めたものであったらしい。




長岡京跡

長岡京は桓武天皇が京都に都を移す前に、奈良から遷都した都である。

離宮八幡の近くの阪急電鉄大山崎駅から、京都に向かい西向日駅で下車、小さな町を北にたどると、住宅地の中に長岡京跡はあった。

延暦3年(784)11月11日に、突貫工事の最中、桓武天皇は、ここ長岡京に遷都した。造長岡京使に任命された中納言藤原種継は、昼夜兼行の工事を続けていた。



遷都から1年後の延暦4年(785)、工事の采配をとっていた藤原種継は、突如暗殺される。首謀者は皇太弟早良親王とされ、大伴家持をはじめとする大伴一族が連座、無実を訴え続けた早良親王は、抗議のため食を絶ち、配所への途次に息絶える。

この血なまぐさい事件の舞台が、ここ長岡京であった。




山城国分寺跡(恭仁京跡)

翌24日(土)は、山城国分寺の跡を探しに、JR奈良線で加茂に向かった。あいにくの雨だったが、加茂駅からのタクシーの運転手が親切で助かった。

国分寺の跡へ行ってほしいというと、国分寺は知らないが恭仁京の跡ならわかるという。とりあえずそこへ行こうということで、恭仁京の跡へ訪れた。


山城国分寺恭仁京の跡を利用して造られた。従って、ここは恭仁京跡でもあり、山城国分寺跡でもあるわけだ。続日本紀の天平18年(746)に恭仁京大極殿を施入し、国分寺と為すとの記事が見える。

国分寺金堂とされた恭仁京の大極殿は、基壇の東西53メートル、南北28メートル。建物は9間、4間の大きなものであった。

下の写真は唯一残る薬師堂。同行の姫たちにもご登場願った。
左が大室さん、右が秋田さんである。



金堂の跡より少し離れて、七重塔の跡があった。礎石は17個中15個が残っている。




恭仁京

恭仁京は聖武天皇が都としたところである。天平12年(740)に藤原広嗣の乱が起きると、天皇は不可解な彷徨を始める。伊勢、不破、近江を転々とした後、ここ恭仁京を定め、右大臣橘諸兄に命じて京の造営を行い、天平13年(741)遷都した。しかし、3年後にはまた難波京に遷都している。わずか3年間の都であった。

万葉集にある恭仁京を詠んだ歌を、いくつか紹介しておこう。恭仁京は久邇京とも書いたらしい。

万葉集 巻の第六

三日の原(みかのはら) 布當(ふたぎ)の野邉を清みこそ 大宮處 定めけらしも

山高く川の瀬清し百代まで 神(かむ)しみ行かむ 大宮處(おおみやどころ)

泉川 ゆく瀬の水の絶えばこそ 大宮處 遷ろひ往かめ

三香の原 久邇の京(みやこ)は荒れにけり 大宮人の遷ろひぬれば

泉川は現在の木津川である。いずれも詠み人知らず。

この地は瓶の原(みかのはら)と呼ばれ、風光明媚な場所であった。
新古今集の中納言兼輔の次の歌は、百人一首にも採られた名歌である。

みかの原 わきて流るるいづみ河 いつ見きとてか恋しかるらむ


海住山寺

恭仁京跡から山道の急坂を、しばらく走ると海住山寺へ着く。
補陀洛山と号し真言宗智山派に属する名刹で、境内の五重塔は国宝である。
鎌倉時代建保2年(1214)の建築といわれ、支柱が初層で止められている
点は建築史上きわめてユニークとされている。小ぶりだが非常に美しい姿だ。




山城国一之宮賀茂別雷神社かもわけいかづちじんじゃ賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ

山城国一之宮はふたつだ。通称上賀茂神社下鴨神社である。正式には賀茂別雷神社、賀茂御祖神社という。延喜式は二つでワンセットとし、祭礼も二社同時だが、宗教法人としては別個の法人格を持つ。世襲の神職を出す社家は、上宮が191家、下宮が57家もあるという。数が多すぎて本家筋が絞れない。明治維新で社格の高い神社の宮司家は男爵に叙せられたが、賀茂家はついに華族に列することがなかった。

なぜ、上宮が賀茂で下宮が鴨なのかはわからないが、京都を南北に流れる賀茂川も、下鴨神社を過ぎると鴨川と呼び名が変わる。


賀茂別雷神社(上賀茂神社)

祭神は賀茂別雷大神かもわけいかづちのおおかみ。境内は23万坪に及ぶ。嵯峨天皇の皇女有智子内親王が、斎王
定められてから、伊勢の斎宮とともに未婚の皇女が卜定された。
上賀茂神社の大鳥居
この大鳥居から奥に見える二ノ鳥居まで
広い馬場になっていて、五月五日には
競馬会神事が行われる。
朱塗りの楼門
前にかかる玉橋とともに、朱塗りの姿が
美しい。


細殿前に盛られた立砂
この三角錐に盛られた白砂は、一種の
神籬ひもろぎで神が降臨される憑代よりしろである。
上賀茂神社拝殿
この奥に本殿と権殿ごんでんが東西に並んでいる。
いずれも国宝である。


賀茂御祖神社(下鴨神社)

祭神は玉依姫命たまよりひめのみこと賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと

姫が鴨川で身を清めていたところ、上流から丹塗りの矢が流れてきた。矢は、美しい男神となって姫と結ばれ、生まれた子が、上宮の祭神別雷命わけいかづちのみこと   だという。
従ってこの宮を賀茂御祖神社かもみおやじんじゃと呼ぶ。

3万9千坪の境内は、糺の森と呼ばれる鬱蒼たる森で、御手洗川みたらしがわが流れ静謐な雰囲気だ。
下鴨神社楼門 舞殿


中門から拝殿を望む
この拝殿の奥に、東西の本殿が並ぶ。
本殿はいずれも国宝である。
言社ことしゃ
本殿前になぜか言社と呼ばれる出雲神の社が七社鎮座する。それぞれ十二支の生まれ年の守り神とされる。


賀茂の祭礼

上宮、下宮で行われる祭礼は、5月15日を中心に行われる葵祭が一番の盛儀だ。
十二単や衣冠束帯に正装した官人官女が、御所から下宮、上宮へ参向する。

夏越祓なごしのはらえは上宮の奈良の小川で、6月30日の夕刻からはじまる。紙の人形ひとがた
小川に流し、祈願者の一切の罪障が清められるという。

風そよぐ 奈良の小川の 夕暮れは
      みそぎぞ夏の しるしなりける


藤原家隆のこの歌は、この夏越祓を詠んだものだ。私の得意札のひとつであった。

下鴨神社の前は鬱蒼とした森で、ただすの森と呼ばれている。この森を歩いていると、奈良の小川という表示が目に飛び込んできた。それまで、百人一首で親しんだ奈良の小川は、奈良にある小川という普通名詞だと思っていたからびっくりした。この糺の森を流れていた小川の固有名詞だったのだ。

やはり現場を歩くと、新しい驚きを発見する。
上宮の奈良の小川と、この宮に流れていたらしい奈良の小川は、繋がっていたのだろうか、新しい興味がわいてきた。
奈良の小川の遺構
江戸時代までは清流が流れていたらしい。
2001年から発掘調査が行われている。




山城国地図



国府物語のトップページへ